仏壇には、お位牌や音を鳴らす鈴リンなどの普段あまり見ない仏具があります。そのため、きちんと掃除はしたいが、動かしたり触ったりするのが躊躇われる、という人も多いようです。
しかし、仏壇はきちんとポイントを抑えれば、誰でも掃除することができます。そこで、今回は、初心者でもわかりやすい仏壇や仏具の掃除方法を紹介していきます。
仏壇を掃除するタイミングとは?
仏壇を掃除する一般的なタイミングとしては、「春のお彼岸」「お盆」「秋のお彼岸」が望ましいとされています。宗教的な行事に合わせることで、故人やご先祖様を気持ちよく迎えることができるからです。また、お彼岸や盆の時期になると、親戚や近所の人が自宅を訪れ、仏壇にお参りをする機会が多くなります。埃が被っている仏壇よりも、綺麗になっている仏壇の方が、訪れた人もすっきりとお参りができるでしょう。
さらに、宗教的な行事以外にも、年末や故人の命日、誕生日に合わせて掃除することもあります。タイミングにかかわらず、故人やご先祖様を偲ぶ気持ちが大切です。
仏壇の掃除方法を紹介
仏壇の掃除で必要なもの、また正しい掃除方法を紹介します。
準備するもの
仏壇掃除の前に、以下の用具を準備しておきます。
【埃を払うための道具】 毛ばたき・仏具用の筆・綿棒
仏壇や仏具は優しく掃除することが必要です。さっと埃を払うことができる毛ばたきや毛の抜けにくい仏具用の筆を用意するようにしましょう。また、仏壇や仏具は非常に作りが細かいので、綿棒のように細かい部分も掃除できるような柔らかいものも必要です。
【仏壇や仏具を拭く道具】布・仏壇用のクリームや洗剤・新聞紙・いらないストッキング
仏壇を拭く際は、雑巾を使ってはいけません。埃がつかないような、柔らかい清潔な布で拭くようにしましょう。
また、掃除用具だけでなく、服装にもしましょう。仏壇にとって湿気や水分はカビの元となるので、大敵です。息や水分がかからないようにマスクをしましょう。さらに指紋がつくのを防ぐための、手袋も必要です。
仏壇の掃除① 仏具を下ろす
掃除前には、仏壇に手を合わせ「これから仏壇の掃除をしますよ」という挨拶をします。
挨拶が済んだらまず、仏壇に乗っている仏具や花をどかして掃除が行いやすくなるようにします。下ろした仏具は床に直接おくのではなく、新聞紙を強いてその上に置くようにしましょう。
仏壇の掃除② 上から下に掃除する
埃は上から下に落ちて行くので、仏壇の上部から掃除を初めていきます。まず、上置き部分と外側の上部分を毛ばたきや仏具用の筆を使って掃除します。上の方が終わったら、次は下の部分を掃除していきます。細かい部分の埃は綿棒を使用しましょう。
ある程度埃が落ちたら、布に仏壇用のクリームや洗剤を染み込ませて優しく拭いていきます。ゴシゴシとこすらないように注意してください。最後に、ストッキングで軽く乾拭きします。
仏壇の掃除③ 仏具の掃除
仏具はこすらずに毛ばたきや仏具用の筆、綿棒を使って埃を落としていきます。細かくて綿棒を使っても掃除しにくい部分は、無理して掃除をしないようにしましょう。終わったら仏具を戻し、仏壇に手を合わせ掃除が終わった報告をしましょう。
仏壇掃除の際の注意点
仏壇掃除は誰でもできますが、注意点もあるので解説していきます。
晴れている日に行う
仏壇や仏具がしまったままになっていると、カビの原因になってしまいます。そのため、湿気が多い雨の日に行うのではなく、日差しが入ってきやすい晴れている日に掃除をするようにしましょう。
金箔部分には注意して掃除する
仏壇の一部や仏具には金箔が使われている場合があります。金箔は擦ると簡単に剥がれてしまいます。金箔部分には、水分が付着しないように、毛ばたきや仏具用の筆を使用して優しく掃除しましょう。
金仏壇の場合は業者に依頼する
全体が金箔で覆われている金仏壇は、木でできている一般的な唐木仏壇よりも掃除が大変です。掃除方法を間違ってしまうと金箔が剥がれ落ちてしまうこともあるからです。金仏壇を掃除したい場合は業者に依頼するのが望ましいです。
掃除前に写真を取っておく
普段目にしている仏壇でも、仏具をいざ並べようと思うと場所を思い出せないことがあります。そのため、仏壇を掃除する前に、写真を取っておき、仏具の正しい場所が確認できるようにしましょう。
まとめ
仏壇の掃除は、「春のお彼岸」「お盆」「秋のお彼岸」のタイミングで掃除するのが良いでしょう。掃除の前には仏壇に手を合わせて、仏具を下ろし、仏壇上部から掃除を始めます。仏壇の掃除が終わったら、仏具の掃除をします。掃除が全部終わったら仏壇に手を合わせ、終了の挨拶をします。
仏壇を掃除する際は、いくつか注意点があります。トラブルを防ぐためにも注意点に気をつけて掃除をするようにしましょう。